

エミタス整体では開業当初より、「野球肩・上腕二頭筋長頭腱炎」の治療に力を入れ今まで数百人の選手の治療をしてきました。
患者さんは関東近県にとどまらず、九州や東北からも来院されています。
そして、受け入れる私たちも常に技術研究を重ねてきました。
はっきり言います。
まだ、夢をあきらめる必要はありません。
ぜひ、あなたの無限の可能性を信じてください。
そもそも上腕二頭筋長頭腱炎(野球肩)とはどんな症状なのか?
上腕二頭筋長頭腱炎は野球肩の一種で主な症状は
- 腕を外側から上げると痛む
- 腕を外側へねじると痛む
- 肘を曲げると痛む
などが挙げられます。
上腕二頭筋とは力こぶをつくる上腕の筋肉のことで、「長頭筋」と「短頭筋」の二頭で構成されています。
そのうち長頭腱は上腕骨にある溝を通っており、この箇所で過度に摩擦が起こると炎症が発生し、上腕二頭筋長頭腱炎の状態になります。
肩の前面が痛むなら、これに該当する場合があります。また、上腕二頭筋長頭腱炎は野球肩であるのと同時に、四十肩や五十肩の一種でもあります。
なぜ、野球肩になるのでしょうか?
人間の体の構造上、野球のボールを投げるという投球動作は、肩関節、肘関節にとって好ましい動作ではありません。
そのため、単にボールを投げるという動作だけでも、投げすぎると肩や肘に負担がかかってくるのです。
肩関節は、球関節という形状に分類され、可動域が一番広い関節で、とても自由に動かすことができる関節ですが、その代わりに一番不安定な関節とも言えます。
その不安定な関節を安定させかつスムーズに肩が動かせるようにするための筋肉は、 大きく二つのグループに分けられます。
一つは体の奥の方にある肩のインナーマッスル(棘上筋:きょくじょうきん、棘下筋:きょくかきん、小円筋:しょうえんきん、肩甲下筋:けんこうかきん)と呼ばれる筋肉で、もう一つは体の表面にあるアウターマッス(大胸筋、三角筋、広背筋など)と呼ばれる筋肉です。
インナーマッスルには関節を安定させる役割りがあり、アウターマッスルは肩の運動を効率よく行わせる筋肉です。
投球動作には肩甲骨と上腕骨のスムーズな動きの連携が大切ですが、その動きの中で重要な働きをするのがインナーマッスルとアウターマッスルなのです。
肩甲骨の動きが悪くなることで、上腕骨との連携が悪くなり、そのため肩関節や肘関節に必要以上の負担がかかってくるのです。
野球肩の症状というのは、この肩周辺の筋肉や関節がバランスを崩すことから始まります。
その原因は、投げ過ぎや偏った筋トレ、疲労の蓄積、猫背などの悪い姿勢、精神的ストレスなどから筋肉が固くなり、関節のズレや誤動作が起こります。
そして野球肩になる人は、責任感が強かったり、頑張り屋さんであったりする人が多いのです。そのため初期の肩の痛みを我慢して投げ続け、痛みが強くなったときは、すでに肩の筋肉だけの問題ではなくなってしまっているのです。
野球肩が簡単に治るとは言いません。
実際に多くの野球選手が野球肩の痛みを克服できずに引退しているのです。しかし、安心してください。適切な治療を行えば決して治らない症状ではありません。
野球肩が治らないのは、あなたの現在の肩の状態と治療方法が合っていないのです。
また、野球肩治療とうたいながら、野球肩という症状をしっかり理解していないために、野球肩改善に必要な治療を受けることができていない可能性もあります。
フェーズ別野球肩の原因
- ワインドアップ期
- 投球動作の最初の準備段階で、片足を上げるまでの動作を指します。特に肩への負荷はかかりませんが、身体が後ろへ傾いていたり、体幹がぶれていると、この後の動作に影響します。
- コッキング期(早期、後期)
- 投球動作の多くを占めるフェーズで、肩の外旋、肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の収縮が起こります。
肩前方では関節包や肩甲下筋が引き伸ばされ、負荷がかかるため上腕二頭筋長頭腱炎の原因となることがあります。
またこの際、ヒップファーストと呼ばれる体重移動で足の踏み出しが小さいと、それを補うため肩に余計に力が入ってしまいます。
- 加速期
- ボールを実際に投げ放つ瞬間の動作です。肩の外旋から内旋による負荷ともに、広背筋、大胸筋、大円筋が収縮します。
腕が前方へ移動し、肘関節内側にも負荷がかかります。インピンジメント症候群やリトルリーグ肩の原因となりやすいフェーズです。
- リリース減速期
- ボールが手から離れた直後のフェーズです。肩の内旋と前腕の回内が起こり、さらに前方へ振り出されます。
肩後方の筋肉が収縮するため、肩の後ろ側に痛みが発生しやすく、肩甲上神経損傷にもつながりやすいとされています。 - フォロースルー期
- 腕を振り抜いた後のフェーズで、肩甲骨の外転が起こります。遠心力によって手の指に血行障害が発生することもあります。
このように、投球フォームのどのフェーズでより多くの負荷がかかったのかによっても症状の出方が異なるようです。
病院やよくある整骨院での一般的な上腕二頭筋長頭腱炎(野球肩)の対処や施術は?
もし、現在あなたが野球肩の治療を行なっているにも関わらず、良くなっていないとしたら、そもそも治療法が間違っている可能性があります。
野球肩が治らない不安から、焦ってネット上の誤った情報を信じて不適切なケアをしてしまったり、あるいは病院などからすすめられることもありますが、
以下のようなケアはおすすめいたしません。
その理由を順に説明していきます。
アイシング、湿布
まず、アイシングや湿布は、一時的に痛みを軽減させる効果はありますが、野球肩を根本的に治してくれるものではありません。
むしろ、これらの方法で痛みをごまかしているうちに、痛みがどんどん慢性化して、治りづらくなってしまう可能性もあります。
アイシングは、投球後におこなうことが多いです。熱をもった筋肉をクールダウンさせて、早期に疲労回復をはかる目的があります。
しかし、内出血を起こしたり、強い炎症がある場合はともかく、ほとんどの場合、特に慢性化している場合は、効果がありません。硬くなった筋肉を柔軟にするためにも、むしろ温めて、血流を良くすることが大切です。
慢性化している選手で、アイシングをしているうちに野球肩が治ったという人を今まで聞いたことがありません。
低周波、トップラー波などの電気治療器による治療
電気治療は病院や接骨院でよく行われる治療です。しかし、痛みが出るほど疲労し、硬化している筋肉に、さらに電気による刺激を加えてしまうことで、実は筋肉をさらに硬直させてしまうのです。
私が診ている患者さんで、電気治療を長期間受けている人ほど、筋肉が慢性的に硬直していることが多いです。
ストレッチ
野球肩の人はストレッチが悪影響になる可能性が あります。ストレッチはもっとも簡単に行える方法であり、ウォーミングアップ、クールダウンのためにも行います。しかし、正しい方法で行うならまだしも、強く筋肉を引き伸ばそうとすると、逆に筋肉に力が入ってしまうのです。
筋肉はもともと縮む性質があります。それを無理に引き伸ばそうとすると、それに反発するように縮もうとするのです。特に痛みをガマンしながらのストレッチは悪影響しかありませんので、注意してください。
理学療法マッサージ、指圧などのマッサージ
マッサージをすれば筋肉のコリがとれて、痛みも軽減しそうなものです。しかし、長年マッサージに通っているにもかかわらず、ずっと肩こりに悩まされている人がいるのと一緒で、マッサージが筋肉のコリをほぐしてくれるという考えは大間違いです。
むしろ、硬くなった筋肉にマッサージをしてしまうと、体の組織に負担をかけてしまい、悪影響になってしまいます。
例えば、スーパーで買ってきたお肉を上から指でギューッと押しつぶすと、赤い汁がジュワーっとしみ出してきます。
これはお肉の細胞が潰れてしまい、中の体液がしみ出てくるのです。 これは人間の体の場合も同じです。強いマッサージ、指圧であれば特に筋肉を損傷させて、筋肉を硬直させてしまいます。
超音波による治療
超音波による治療もよく行われます。しかし、これも注意が必要です。もちろん、すべてを否定しているわけではありません。
それで効果が出ているのなら、問題はありませんが、このホームページを見ている時点で、おそらく現在の治療に満足ができないのではないでしょうか。
それならば思い切って方法を変えてみる必要があるかもしれません。
超音波は組織を振動させて、拘縮をとるものですが、そもそもなぜその拘縮が起こっているのかを無視して、状態だけを変化させても、またボールを投げ始めると痛みが戻ってしまう可能性があります。
超音波は組織に対して、負担をかけてしまう心配もあります。長期間、治療をしているのであれば、一度、見直してみるのも手でしょう。
痛み止めの注射
痛みを感じなくなることで、実際には治っていなくとも練習やトレーニングができてしまいます。
まるで治ったかのような錯覚に陥ったまま無理をすれば、当然ながら症状はより悪化してしまうでしょう。痛みを感じるということも、本能的に重要なのです。
手術
最も避けていただきたいのは、安易に手術という選択をしてしまうことです。
症状だけを診て手術をすすめられるケースがありますが、根本の原因を改善すれば手術をせずとも完治する例は極めて多いです。
ではなぜ、エミタス整体の施術では野球肩に対応できるのか?
野球肩治療のポイント
① 筋肉を柔らかくすれば治るという間違い
野球肩で苦しんでいる選手は、例外なく肩、肩甲骨周辺、腕から手首にかけての筋肉が非常に固く緊張しています。
そのため、肩周辺の筋肉を中心に全身の筋肉を柔らかくすることは野球肩の治療には大切です。
このホームページにたどり着いた多くの方は、マッサージや電気治療などで筋肉を柔らかくしようとしていると思います。
しかし、いくら治療をしても筋肉が柔らかくならなかったり、治療直後は柔らかくても、すぐに筋肉の硬さが戻ってしまうのはなぜでしょうか?
肩周辺には5つの関節があります。
この5つの関節が固着していたり、位置がズレていたりする場合、筋肉を柔らかくするだけでは野球肩の痛みが改善されない場合が多いのです。
野球肩の治療には、関節だけでもダメで、筋肉・筋膜だけでもダメ、関節と筋肉の両方からアプローチすることが必須です。
そして、野球肩は投げると痛いのです。動かすと痛いのです。ということは、止まった状態で筋肉が柔らかくなっても、動作を行ったときに固くなってしまうと野球肩の痛みはなくならないということです。
② 治療する場所の間違い
野球肩の痛みには、下半身からの筋膜の連動異常で肩に痛みが出ている場合があります。
下半身からの連動異常で痛みがある場合は、下半身の歪みを治して、筋肉を柔らかくしなければ、効果的な野球肩の治療は期待できません。
また、例えばセルフケアでストレッチをする場合でも、体の状態によって上半身と下半身のどちらを重点的に行うかのか、体のねじりを意識したストレッチを行うか、ねじらないで行うのかで、変わってきます。
痛みには必ず原因があります。 肩を痛めた原因を突き止めて、適切な治療が行われれば、野球肩は必ず治ります。
そして、人それぞれ野球肩の原因は違います。
エミタス整体ではあなたの野球肩の原因を探し、適切な治療とセルフケアを指導し野球肩で苦しんでいる方を早期に改善へと導きます。
根本的な原因を特定せずにマッサージや電気治療をしている。 問診カウンセリングを入念に行い、あなたの痛みの根本的な原因を探り施術をしていきます。 骨の歪みを整え固まった筋肉を柔らかくしていくことで症状を緩和させていきます。 予約制ではない所も多い為次から次へと人が来て、落ち着いて施術を受けることが出来ない所も多い。痛い場所をぐりぐり押したり痛い施術をする場所もある。 完全予約制なので出入りする人も限られていて、落ち着いた空間で施術が受けられます。 また優しい刺激の施術なので途中でお休みになる方も多いです。 施術もいつ終わるかわからないし、予約制ではないところも多いため来院してから待たされることがある。 完全予約制のため予約時間に合わせて来院することができ、施術までの時間で待ち疲れすることなくスムーズに施術が受けられます。 難しい専門用語ばかりで自分自身の体のことがイマイチよくわからない。 問診から「いつから痛いのか」「何をすると痛いのか」「痛みがなくなったら何がしたいのか」患者様の立場に立ってお話を伺います。 身体の状態に合わせての通院間隔もしっかりとお伝えしていきますので安心して来院できます。 専門用語は使わずに小学生でもわかるように説明していきます。また患者様の生活スタイルに合わせて日常生活のアドバイスなどもいたします。 痛みが出ている場所に電気を流したり、痛みが出ている場所だけを施術しているところが多い。 痛みが出ている場所も施術していきますが、その痛みを引き起こしている場所以外での原因になっている場所を施術していきます。 身体の状態によっては全身施術していくこともあります。 施術を受けるのみで、患者さんが聞かない限りは症状に対して以外の健康情報を配信していないところが多い。 LINE@やニュースレターを使い定期的に健康情報を配信いたします。日常生活に役に立つ情報や季節に合った情報をお伝えしています。 終業時間が早い場合が多く、施術が良いタイミングで受けることが出来ず、症状の慢性化や長期化してからの訪問が多い 平日は20時まで土曜日は18時まで施術をしています。遅い時間まで仕事を頑張っているにも関わらず施術を受ける機会がないのは危険です。夜も施術を行なっているので安心してお越しください。 まずはじめに問診票の記入をしていただきます。 気になっている症状、思い当る原因、悩んでいることなど、相談したいことがあればなんでもご記入してください。
分からないことは何でも質問してください。 ご記入していただいた問診票をもとに、お話を丁寧に詳しく聞いてまいります。 どんなときに痛むのか、どんなことに困っているのか?良くなったら何がやりたいのか?などをお伺いいたします。 カウンセリング、検査をもとにオーダーメイドの施術を行います。一番リラックスできる姿勢、ツラくない姿勢で行い、骨を整え筋肉を柔らかくし、身体のバランスを整えていきます 施術が終わった後は、自宅でのセルフケアなどをお伝えしお会計と次回予約をして終了です。当院が独自に開発したエミタス式ケアで原因を解消します
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
リラックスできる空間での優しい丁寧な施術
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
完全予約制のため、しっかりと施術時間も確保でき、待ち時間もありません。
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
専門用語を使いません!分かりやすい言葉で丁寧に説明します。
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
痛い場所だけでなく、そのほかの関係のある場所も施術していきます。
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
健康情報を配信
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
働く人を応援します
一般的な整体院・整骨院
エミタス整体
来院から施術に至るまで
① 問診票にご記入して頂きます。
② カウンセリング
③ お身体の状態を説明しつつ優しい施術をしていきます。
④ 分かりやすいお会計
「この症状は、加齢のせいなので治りません」
「変形が終われば痛みは引くので、痛み止めを飲んで様子を見ましょう」
整形外科や整骨院を何か所も回り一向に良くならず、薬を処方され飲み続けていたり、痛みに対してばかりで、その場では少し痛みがひいてもすぐに元に戻ってしまい何をして良いかも分からず、とりあえず様子を見て症状が改善されず悪化してしまう方は多いです。
しかし本当に、このまま何もしないで放っておくしかないのでしょうか?
一生このままの状態なのでしょうか?
安心してください!原因となっているものを取り除き処置していけばあなたのお悩みの症状は根本的に改善していきます。
エミタス整体は「笑顔と挑戦」という理念にもとずいて日々の施術をおこなっています。
私たちは身体の状態を整え良くしていくことで、あなたの笑顔が「美しい笑顔に変わるお手伝い」をすることができます。
しかし私たちだけが頑張ってもダメで、あなたと私たちがお互いに協力し2人3脚で1歩ずつ進んでいくことが大切です。
私たちは、笑顔を増やしつなげていくために常に挑戦しています。
そしてその挑戦があなたの生活に笑顔が増えその笑顔が周りにもつながってほしい。という思いで日々の施術に取り組んでいます。
本当は、身体の不調を抱えずに、治療院や整体、病院などには縁がない生活の方が望ましいのかもしれませんが、もし今お身体に不調を抱えお悩みであれば一度エミタス整体に足を運んでみてください。
必ずあなたの力になります。
院情報・地図
院名
エミタス整体川越院
所在地
埼玉県川越市広栄町17-9
受付時間
予約について
完全予約制
地図

※地図ページに移動します。
交通
電車でお越しになる場合
JR埼京線・東武東上線「川越駅」西口 徒歩21分
東武東上線「川越市駅」徒歩24分
西武新宿線「本川越駅」徒歩26分
西武新宿線「南大塚駅」北口 徒歩24分
車でお越しになる場合
当院駐車場(6台分)をご利用ください。
バスでお越しになる場合
川越シャトルバス21・22系統(川越駅 <=> 南大塚駅)をご利用ください。広栄町バス停 下車 徒歩2分です。